言志四録から学ぶ①

投稿日:2021.11.07

心を高めることを目的とした読書を続けています。仕事に必要な知識やスキルを習得するために新しい本も読みますが、心や考え方を真剣に学ぼうとすると自然と古典を選択するようになりました。

その中で、江戸時代に学者である佐藤一斎先生が書いた言志四録と出会いました。言志四録は、一斎先生が42歳の時に塾長として講義をする隙間の時間を使って書き始められ、良き人物として成長するための心得や工夫点を、約40年かけて書き上げられた随想集です。
言志四録の書名は論語の章句に由来しているそうです。一斎先生は孔子先生の教えをはじめとする時代が変わっても変わることがないリーダーに求められる原理原則について、江戸時代後期の日本人が理解して実践できるよう言志四録にまとめて下さったのだと、私は考えています。
一斎先生に直接教えを乞うために全国から集まった人材は3千人を超え、佐久間象山、横井小楠、山田方谷等のそうそうたる顔ぶれです。直接の門下生ではなかったものの、西郷隆盛は言志四録を座右の書としていたと伝わります。当時の志士たちは、言志四録の中から「自分の人生の使命・目的」のようなブレない軸を育んでいったのだと思います。それでなければ、明治維新のような偉業を成し得ることはできなかったはずです。

言志四録は、生きにくい現代を生きる私たちに本質的な学びを与えてくれる書です。
これから定期的に言志四録の章句を紹介させて頂きます。

【章句】
怠惰の冬日は、なんぞその長きや。勉強の夏日はなんぞその短きや。長短はわれに在りて、日に在らず。待つあるの一年は、なんぞその久しきや。待たざるの一年は、なんぞその速やかなるや。久速は心に在りて、年に在らず。

【訳】
怠けて過ごせば、短い冬の一日のなんと長いこと。勉強に励んでいるとき、長い夏の一日のなんと短いことか。その長い短いは自分の主観であって、一日の時間が長くなったり短くなったりするわけではない。同様に、何かを待っている一年は悠長で、待つことのない一年は慌ただしい。これも主観の問題で、実際の時間の流れの問題ではない。

コロナ禍により、1日を長く感じる人と、1日を短く感じる人とが、はっきりと分かれたような印象があります。1日が短いと感じる方の中には、時間さえあれば、本当はあれもやりたい、これもやりたいと多少の不満を感じている人も多いと思います。
しかし、一斎先生は「1日が短い」と感じられることを喜び、感謝すべきであると仰っているように私は理解しました。なぜなら、1日を短いと感じられるということは、自分以外の誰かに必要とされて一生懸命に活動している証拠だからです。短い1日を大切にし、仕事に打ち込んでまいります。

Menu