Road News 5月号

投稿日:2025.05.01

いつも大変お世話になっております。

RoadNews5月号をお届けします。
お時間ある際にご覧いただけますと幸いです。

数年前から、これからは不確実性の高い時代を迎えると言われてきましたが、まさに先月はそれを体感するような1ヶ月であったように感じています。
会社経営、または個人の人生経営において、これまで以上に深く考える機会になった方もいるのではないでしょうか。

私もその一人でしたが、あれこれと考えを巡らせた結果、改めて自分がコントロールできることに集中しようとの考えが強まりました。
変化が激しい時代だからこそ、変わらない原理原則を大切にしていこうと思います。
そして、それは私にとっては、京セラの創業者である稲盛和夫氏が示された「経営12カ条」を実践することとしています。

経営12ヶ条は、「どうすれば会社経営がうまくいくのか」という経営の原理原則を、稲盛氏が自らの体験をもとに、非常に分かりやすくまとめられています。

稲盛氏は、経営12ヶ条について、次のようなことを述べられています。

「多くの経営者がどうすれば経営がうまくいくのかという基本を教わったことも経験したこともない。そうした経営とは何たるかを教わっていない人たちに、経営において最も大切なことを理解し、実践して頂くために生まれたのがこの12カ条です。これら12の経営の原理原則を守りさえすれば、会社や事業は必ずうまくいきます。」

未熟ですぐに利己的な考えに陥ってしまう私ですが、自分を戒め、経営12ヶ条の実践に努めてまいります。
今月もよろしくお願い申し上げます。

大道和哉


Road2025年新入社員研修 実施レポート

社労士オフィスろーどの吉田です。
2025年4月10日(木)と4月11日(金)の2日間に渡り、Road主催の「新入社員研修」を実施いたしました。

新入社員研修は、社会人としての基礎を学ぶと同時に、自分で考え行動し労働生産性を高めていける「自律型人材」になっていくための方向性を伝えることを目的としています。
また、新入社員同士で積極的に意見交換することで、多様な価値観を知り、相手を思いやりながら仕事をしていく大切さを学ぶことも目的の1つです。

今回は受講生として、本研修で得た学びについて報告させていただきました。
よろしければ、以下ブログをぜひご覧ください。
👉 https://road-consulting.jp/report/2372/


キャリアアップ助成金「正社員化コース」令和7年4月より変更があります 

令和7年度のキャリアアップ助成金「正社員化コース」において、大幅な改正が行われました。
主な変更点は以下の通りです。

正社員化コースの主な改正点

1.支給額の変更
令和6年度までの支給額が、有期雇用契約者→正社員は80万円、無期雇用契約者→正社員は40万円に対して、令和7年度はキャリアアップ対象者が「重点支援対象者」か否かで、支給額が異なるようになりました。
​重点支援対象者に該当しない方の支給額は、令和6年度の半額となります。​

  • 有期雇用 → 正社員
    • 重点支援対象者:80万円(大企業は60万円)
    • その他    :40万円(大企業は30万円)​
  • 無期雇用 → 正社員
    • 重点支援対象者:40万円(大企業は30万円)
    • その他    :20万円(大企業は15万円)​

※重点支援対象者には支給が2期(40万円×2回)に分けて行われますが、それ以外は1期のみ(40万円×1回)の支給となります。

2. 重点支援対象者
以下のいずれかに該当する労働者が「重点支援対象者」となります。​

  • 雇入れから3年以上の有期雇用労働者
  • 雇入れから3年未満で、以下の条件を両方満たす者
    • 過去5年間に正社員としての雇用期間が1年以下
    • 過去1年間に正社員として雇用されていない
  • 派遣労働者、母子家庭の母、特定の訓練修了者など ​

3.新規学卒者の取扱い
雇入れから1年未満の新規学卒者は、キャリアアップ助成金の支給対象外となりました。
※新規学卒者とは、学校卒業時にすでに就職先が定まっている者が対象となります。

以上が令和7年度の主な改正点となります。
その他にも細かな変更点などがございますので、令和7年後キャリアアップ助成金の詳細は
以下URLをご参照ください。
👉厚生労働省「キャリアアップ助成金パンフレット(令和7年度版)


マイナ保険証の有効期限をご存知ですか?

マイナ保険証には「有効期限」があることをご存じでしょうか?
マイナ保険証の有効期限は、マイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書の有効期限」のことを指します。

利用者証明用電子証明書の有効期限

有効期限は年齢問わず発行日から5回目の誕生日までです。
有効期限はマイナンバーカードに記載されています。マイナンバーカードに記載がない場合は、マイナポータルからご確認いただくことができます。
確認方法の詳細はこちらをご確認ください。
👉マイナ保険証利用時には電子証明書の有効期限をご確認ください!/厚生労働省

有効期限が切れてしまった場合について

有効期限の2~3ヶ月前に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より「有効期限通知書」が送付されます。
「有効期限通知書」が届きましたら、余裕をもってお早めにお住まいの市区町村窓口で更新手続をお願いします。

また、有効期限が切れてしまった場合でも、3か月以内は引き続きマイナ保険証を使用することができます。3ヶ月を過ぎるとマイナ保険証が使えなくなり再発行の手続きが必


ダブルワークした場合、社会保険料はどうなるの? ~社会保険労務士事務所がわかりやすく説明~

社労士オフィスろーどの小林です。

社会保険とは、高齢化、病気やケガなどのリスクに備えて、私たちの生活を保障するための制度です。
昨今ではダブルワークをされている方が多くいらっしゃるかと思いますが、自身の社会保険の加入状況を気にされたことがあるのではないでしょうか。

今回のブログでは、ダブルワークした場合の社会保険の加入要件、手続き、社会保険料の計算についてご紹介させていただきます。

よろしければ、以下ブログをぜひご覧ください。
👉ダブルワークした場合、社会保険料はどうなるの? ~社会保険労務士事務所がわかりやすく解説~ | 社労士オフィスろーど


【外国人雇用情報】4月から外国人の訪問介護等訪問系サービス業務の従事が解禁されました

4月より外国人の訪問介護等訪問系サービス業務の従事が可能となりました。
以下の条件を満たした外国人の方は、業務従事が可能となります。

【外国人が訪問介護等訪問系サービス業務従事可能な条件】

①技能実習生(介護職種)・特定技能1号(介護分野)であること
②介護職員初任者研修課程等を修了していること
③介護事業所等で原則1年以上の実務経験を有していること

技能実習(介護職種)は令和7年4月1日、特定技能(介護分野)は令和7年4月21日から、業務従事が可能となります。

また業務従事される事業所では、利用者・家族へ事前に説明を行うとともに、 以下の1から5の事項を遵守することとされています。

【事業所が遵守すべき事項】

  1. 訪問介護等の基本事項に関する研修を行う
  2. 訪問介護等の業務開始時は、一定期間責任者が同行する
  3. 業務内容について丁寧に説明し、本人の意向確認とキャリアアップ計画を作成する
  4. ハラスメント防止措置(相談窓口設置など)を講ずる
  5. 不測の事態に対応できるよう、ICT環境整備等を行う

詳細内容はこちらをご確認下さい。
👉外国人介護人材の訪問系サービス従事について/厚生労働省


⑩「時間」を外国人に伝える時は「12時間表記」を使う 〜今日からできる!日本語を使って外国人とコミュニケーションをとるコツ〜

新米日本語教師の大竹です!
現在急増中の在留外国人の方々とのコミュニケーションを円滑にする言語・手法として注目される「やさしい日本語」をもとにしながら、今日からできる簡単な日本語のコツをご紹介させていただいています。

今回は第10弾として、「外国人への時間の伝え方」をテーマにコツをご紹介します。
時間に関するコミュニケーションエラーが発生してしまうと、その時予定していた行事に影響を及ぼすだけでなく、お互いの信頼関係などにも影響を及ぼしますので、時間を正しく伝えることはとても大切です。

日本語で外国人の方に「時間」を伝えるポイントは2つあります。
<ポイント①> 「12時間表記」で伝える
<ポイント②> 「◯時◯分〜×時×分」ではなく、「◯時◯分から×時×分まで」と表記する

詳しくは、以下ブログをぜひご覧ください。
👉 https://fujisan-method.jp/info/1730/

Menu